リハビリテーション科

整形外科で行うリハビリテーションは、医学的リハビリテーションの中の「運動器リハビリテーション」です。
病気、ケガ、老化、スポーツによる外傷・障害などで生じた運動器の機能障害を、物理療法と理学療法によって回復・改善させ、日常生活や社会生活への早期復帰を目指します。
リハビリの対象となる症状・疾患
症状
- 首や肩が痛い
- 腕が上がらない
- 手足がしびれる
- 腰が痛い
- 歩くと膝が痛む
- けがで体がよく動かない
- 体を動かすと痛みがはしる
疾患
- 五十肩
- 脊柱管狭窄症、変形性腰椎症
- 変形性関節症(股、膝、足)
- スポーツ障害(投球肩、肘、靭帯損傷、捻挫など)
- 手術後(人工関節、骨折、靭帯手術など)
理学療法と物理療法でアプローチします
当院では、患者さん一人ひとりの目標に合わせ、相談しながらリハビリテーションを進めていきます。
リハビリ室での治療や訓練に加え、日常生活の注意点や自宅でのトレーニング方法なども、症状や生活スタイルに合わせてアドバイスいたします。
運動療法と物理療法などを組み合わせ、症状の緩和、機能の改善、障害予防、健康寿命の延伸に努めます。
物理療法
医療機器を用いて、関節や筋肉の痛みを和らげます。
ホットパック
患部を温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。
低周波治療器
電気刺激で筋肉の緊張を和らげ、痛みの閾値を上げて鎮痛効果を高めます。
電位治療器
微弱な高電位を体に与えることで、自律神経のバランスを整え、血行改善や肩こり・頭痛・不眠などの緩和を図ります。
マルチレーザー
低出力レーザー光線を照射することで、患部の炎症や痛みを抑え、細胞の修復や血流促進を促進します。急性・慢性どちらの痛みにも対応可能です。
超音波治療器
超音波の微細な振動エネルギーにより、深部組織を温めながらマッサージ効果を与え、炎症の軽減や組織の修復促進を図ります。関節や筋肉の痛みに対して効果が期待されます。
牽引治療器
頸椎・腰椎の牽引により筋肉をストレッチし、緊張を和らげます。
ウォーターベッド
水流マッサージにより、全身の筋肉をほぐします。
理学療法
運動器リハビリ
運動器リハビリは、整形外科疾患で低下した運動能力に対し、マッサージ、ストレッチ、関節可動域訓練、筋力強化訓練などを行い、必要に応じて立ち上がり、立位バランス、歩行訓練などを行い、運動能力の維持・向上を図ります。
患者さん一人ひとりに合わせたプログラムを作成し、自主トレーニングや生活動作指導を行い、家庭生活、仕事、趣味、スポーツへの復帰を目指します。
特に慢性的な運動器疾患では、生活動作の改善と自主トレーニングが重要です。
主な内容
- 関節可動域運動
- 筋力増強運動
- 柔軟運動
- 動作指導・姿勢指導
- セルフトレーニングの指導
呼吸器リハビリ
呼吸器リハビリは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺炎、術後の肺機能低下などに対し、呼吸機能の維持・改善、呼吸困難の軽減を目的として行われます。
呼吸法の指導や排痰訓練、胸郭の可動性改善運動、有酸素運動などを通じて、呼吸の効率を高め、日常生活動作の向上を目指します。
病状や体力に応じて無理のない範囲で行い、再発予防や生活の質(QOL)の向上を支援します。
主な内容
- 呼吸筋ストレッチ・強化運動
- 呼吸法指導
- 排痰法の指導
- 胸郭可動域訓練
- 軽負荷での有酸素運動
脳血管リハビリ
脳卒中や脳外傷、脳腫瘍の手術後などによる運動麻痺、感覚障害、バランス障害に対して、機能回復や日常生活動作の自立を目指して行うリハビリです。
関節の可動域や筋力の維持・改善を図るとともに、寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行などの基本動作の訓練を行います。
また、認知機能の評価とトレーニング、日常生活動作(ADL)の指導も行い、家庭復帰・社会復帰をサポートします。
主な内容
- 関節可動域訓練・筋力強化訓練
- バランス訓練・立位保持訓練
- 歩行訓練
- 日常生活動作(ADL)訓練
- 高次脳機能トレーニング